top of page

商品開発に必要なマーケティングリサーチ

  • 執筆者の写真: yorozuya
    yorozuya
  • 2018年9月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2018年10月3日

新商品を開発・投入する時には、段階ごとに課題と調査内容が存在しています。

今回は潜在的ニーズを把握することに適している調査をあげます。


 

■消費者ニーズ動向分析

商品開発を行うにあたって、市場のニーズの兆候・変化を把握する作業になります。


■アイデアジェネレーションリサーチ

マーケティングリサーチや市場情報を参照し、自社の技術と消費者ニーズが合うかを

市場機会という観点で決めていくことを目的としています。

考えている内容で市場変化をどのように起こすことができるか仮説設定の作業になります。


■コンセプト調査

実際の市場でのニーズの兆候、変化を把握し、自社製品(サービス)がどのよに価値を生み出す内容であるかを理解することが必要になります。


■顧客分析

既存商品(サービス)と顧客の潜在的ニーズとのマッチング評価の材料にします。

潜在ニーズ別にセグメントをして、意識行動の要素を追加することで顧客姿形を明確にする作業になります。


■ブランドポジショニング分析

自社の既存商品(サービス)を再度ポジショニングするための検討材料になります。

ブランドポートフォリオの変更や自社商品のポジション修正などに使用するための事前作業になります。


 

定性調査・定量調査・マーケティングのことなら

株式会社ワイズアンドグローバルアソシエイツ


調査・マーケティングの「困った」を解決いたします。




最新記事

すべて表示
調査票の設計に必要なロジックツリーという技術について

ロジックツリーとは問題の解決策や原因追求を具体化する際に広がりと深さを追求するのに必要な技術です。 問題の原因を追求する場合は「なぜ?」で考えながら深掘りをしていきます。 また、解決策を考える場合は「どのように?」で考えながら進めることが必要です。...

 
 
消費者の欲求について

消費者はなぜ商品を購入するのか。 消費者はなんらかの欲求があり、消費・サービスが提供する価値によって、 欲求を満たしています。 欲求にも以下のような種類があります。 名言された欲求 真の欲求 名言されない欲求 喜びの欲求 隠された欲求...

 
 
企業が求めている事業にあった調査の課題

企業はそれぞれ考えている事業の方向性は異なります。 「現状維持型」「ニッチ戦略」「ブルーオーシャン戦略」「市場シェア確保」のようなタイプの企業がどのような課題があり、 解決策があるのか整理する必要があります。 今回はこの4つの企業タイプごとに何を考えているのかをご説明いたし...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page