top of page

日本の若者は自己肯定感が低い

  • 執筆者の写真: yorozuya
    yorozuya
  • 2018年10月2日
  • 読了時間: 2分

日本ではメンタルの弱い人のことを「へたれ」「へこむ」「落ち込む」「折れる」など表現します。

特に日本の若者は良くも悪くもこうしたネーミングの付け方がとても上手です。

自分の心を「豆腐メンタル」と呼んでいる若者もいます。

「ゆううつと感じたことがある」「つまらない、やる気がでないと感じたことがある」と回答した日本の若者は

諸外国に比べて高い数字になっています。

また、「自分に長所がある」と回答した若者は

韓国では75%スエーデンは73.5%に対して日本の若者は68.9%と7割にも満たない状態なのです。

※平成25年度 「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」 内閣府

 日本、韓国、アメリカ、英国、ドイツ、フランス、スエーデンの計7カ国における13才〜29才までの男女

このデータからわかることは日本の若者は自己肯定感や自尊感情が極めて低いということです。

グローバル化が続くなかで、このままでは日本の若者が駆逐されそうにも感じます。

今後の企業経営にとって若者へのメンタルケア・トレーニングで自己肯定感を高める必要があると言えます。

では、どのようにすれば企業経営の中で人材を育てることができるのでしょうか。

弊社ではリサーチ&マーケティングの実績に心理カウンセリングを加えた人材育成サポートを行っております。


 

社員のマーケティング、リサーチ(調査)の知識を深めて、

社員を育てたいとお考えの企業様。 今すぐこちらからお問い合わせください。

最新記事

すべて表示
失敗は誰の責任??

また、失敗しました。 いつもこうです。。自分はダメな人間です!! 失敗したら本当にダメな人間なのでしょうか? または、失敗した原因はいつもあいつだ!あいつはダメな人間だ! と決めつけていませんか? ポイントは 問題が問題であって、あなたや相手が問題ではありません。...

 
 
 
社員の集中力を高める方法

雑念にとらわれてなかなか仕事が捗らないという時があると思います。 IT大手グーグル社のスタッフ研修でマインドフルネスという頭の中のさまざまな雑念に惑わされることなく、自分のいる今この目の前にあることだけを認識することを行っています。...

 
 
プレゼンできる社員を育成したい。

お客様にプレゼンできるのはマネージャーである私だけ。 「私がいないと何も前に進まない。」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 社員にやらせても人前にでるだけで緊張するとか、 大勢の人の前で話すのが苦手、ましてやマネージャーの代わりにプレゼンなんか絶対にできない。...

 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page